快適(冬場)
加工製品情報

遠赤加工
生地中のセラミックが遠赤外線を放出し熱に変換されることによって生地温度が上昇します。
遠赤加工布評価テスト(加工布 COTTON100% 30/1フライス)
腕に試料を巻き付け(測定面は一重)3分間静止させてからMINOLTA物質表面温度測定器を用いて50cmの距離をとり生地表面の温度を測定し、平均値を算出。
未加工布
| 加工初期
| 加工 洗濯10回後
| |
1回目
| 30.1℃
| 30.9℃
| 30.4℃
|
2回目
| 29.8℃
| 31.1℃
| 30.5℃
|
3回目
| 29.9℃
| 31.5℃
| 30.6℃
|
4回目
| 30.3℃
| 31.1℃
| 30.5℃
|
5回目
| 30.0℃
| 31.1℃
| 30.7℃
|
平均
| 30.0℃
| 31.1℃
| 30.5℃
|
PDFファイルをダウンロードする (511KB) |
帯電防止
乾燥時期の衣服着脱時のパチパチ感を防ぎます。 冬の乾燥時期でも安心の加工です。ポリエステルやナイロンなどの長繊維の表面は、染色後には帯電防止剤をはじめ油剤が除去され、帯電しやすい状態になっています。 その為、裁断、縫製および着用時の帯電現象(放電、まとわりつき、乾燥粉じん吸着など)を最小限度に止めるため、最終仕上げ加工には帯電防止剤の付与が 不可欠である。
試験布
綿/エステル リバーシブル生地(裏サイドのエステルで試験を実施)
試験方法
JIS L1094 摩擦帯電測定法 認証 第F0807号
試料
| 摩擦布
| L1(Volt)
| L1(Volt)
| harf-life(sec)
| |||
たて
| よこ
| たて
| よこ
| たて
| よこ
| ||
通常加工布
洗濯10回後 | cotton
| 2500
| 1800
| 120
| 120
| 3
| 4
|
帯電防止加工布
洗濯10回後 | cotton
| 280
| 150
| 22
| 24
| 2
| 2
|
帯電防止性評価について (20KB) |